会報240号(2025年8月15日発行)を「会報」ページにアップロードしました。 皆様には、次の形態で会報を閲覧・ダウンロードしていただけます:1)メニュー(画面右上の三本線のマーク)から「会報」をクリック2)「会報ページへ進む」をクリック3)会員向けメールで別途お知らせしているパスワードを入力4)閲覧したい会報のリンクをクリック 既に238号・239号もアップしておりますので、あわせてご覧ください。 以下、240号の目次です: ◆第62回大会のお知らせ ◆関西部会例会報告(2025年1月~5月) (1月)報告:軍人にならない男たち(ホ・ユン)書評:宋連玉(著)『植民地「公娼制」に帝国の性政治をみる――釜山から上海まで』の書評会を経て考えたこと(林葉子) (2月)報告:韓国映画における「反日映画」言説の批判的検討――四方田犬彦の議論を中心に(張惠英)書評:高東煥(著)野崎充彦・金子祐樹(訳)『朝鮮時代ソウル都市史』(勉誠社、二〇二四年)(橋本妹里) (3月)報告:「皇国臣民」再論――心田開発運動との関連から(青野正明)書評:林采成(著)『健康朝鮮――植民地のなかの感染症・衛生・身体』(名古屋大学出版会、二〇二四年)(扈素妍) (4月)報告:在韓日本出身者のエッセイから見る対韓意識―韓流前後の比較から(今里基)書評:崔蘭英・北原スマ子・平石淑子(編)『東アジア・知識人・ネットワーク』(二〇二四年二月、汲古書院)(酒井裕美) (5月)報告:山口淑子(李香蘭)の「隣国の歌」(一九六〇)から捉える戦後日本の朝鮮観―植民地支配と冷戦の後景化を中心に(孫長熙)書評:堀内稔著『兵庫朝鮮人労働運動史 八・一五解放前』(むくげの会、一九九八年)、同著『兵庫と朝鮮人―こぼれた歴史を拾って―』(むくげの会、二〇二四年)を通して(高野昭雄) ◆編集後記
会報240号(2025年8月15日発行)を「会報」ページにアップロードしました。
皆様には、次の形態で会報を閲覧・ダウンロードしていただけます:
1)メニュー(画面右上の三本線のマーク)から「会報」をクリック
2)「会報ページへ進む」をクリック
3)会員向けメールで別途お知らせしているパスワードを入力
4)閲覧したい会報のリンクをクリック
既に238号・239号もアップしておりますので、あわせてご覧ください。
以下、240号の目次です:
◆第62回大会のお知らせ
◆関西部会例会報告(2025年1月~5月)
(1月)
報告:軍人にならない男たち(ホ・ユン)
書評:宋連玉(著)『植民地「公娼制」に帝国の性政治をみる――釜山から上海まで』の書評会を経て考えたこと(林葉子)
(2月)
報告:韓国映画における「反日映画」言説の批判的検討――四方田犬彦の議論を中心に(張惠英)
書評:高東煥(著)野崎充彦・金子祐樹(訳)『朝鮮時代ソウル都市史』(勉誠社、二〇二四年)(橋本妹里)
(3月)
報告:「皇国臣民」再論――心田開発運動との関連から(青野正明)
書評:林采成(著)『健康朝鮮――植民地のなかの感染症・衛生・身体』(名古屋大学出版会、二〇二四年)(扈素妍)
(4月)
報告:在韓日本出身者のエッセイから見る対韓意識―韓流前後の比較から(今里基)
書評:崔蘭英・北原スマ子・平石淑子(編)『東アジア・知識人・ネットワーク』(二〇二四年二月、汲古書院)(酒井裕美)
(5月)
報告:山口淑子(李香蘭)の「隣国の歌」(一九六〇)から捉える戦後日本の朝鮮観―植民地支配と冷戦の後景化を中心に(孫長熙)
書評:堀内稔著『兵庫朝鮮人労働運動史 八・一五解放前』(むくげの会、一九九八年)、同著『兵庫と朝鮮人―こぼれた歴史を拾って―』(むくげの会、二〇二四年)を通して(高野昭雄)
◆編集後記