| 小谷汪之 | ナショナリズムの現代的状況 |
| 鶴園裕 | 李朝後期民衆運動の二・三の特質について |
| 三好千春 | 両次アヘン戦争と事大関係の動揺―特に第二次アヘン戦争時期を中心に |
| 糟谷憲一 | 閔氏政権上層部の構成に関する考察 |
| 須川英徳 | 朝鮮一九世紀後半における商業政策―国家権力と商業 |
| 橋谷弘 | 一九三〇・四〇年代の朝鮮社会の性格をめぐって |
| 高寛敏 | 永楽一〇年、高句麗広開土王の新羅救援戦について |
| 李永植 | 五世紀倭王の称号の解釈をめぐる一視角―韓南部議国名の意味を中心に |
| 小谷汪之 | ナショナリズムの現代的状況 |
| 鶴園裕 | 李朝後期民衆運動の二・三の特質について |
| 三好千春 | 両次アヘン戦争と事大関係の動揺―特に第二次アヘン戦争時期を中心に |
| 糟谷憲一 | 閔氏政権上層部の構成に関する考察 |
| 須川英徳 | 朝鮮一九世紀後半における商業政策―国家権力と商業 |
| 橋谷弘 | 一九三〇・四〇年代の朝鮮社会の性格をめぐって |
| 高寛敏 | 永楽一〇年、高句麗広開土王の新羅救援戦について |
| 李永植 | 五世紀倭王の称号の解釈をめぐる一視角―韓南部議国名の意味を中心に |